ゲーミングデバイスの人気ブランド、SteelSeriesの新作ヘッドセットが2018年9月28日に発売される。

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 7 Black (2019 Edition) 61505
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 5 Black (2019 Edition) 61504
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 3 White (2019 Edition) 61506
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
DeToNatorのストリーマー達が、2019editionをレビュープレイしている様子を見て少し気になっています。
イヤホン勢である僕が、ヘッドホンに戻るきっかけとなるのか。
比較表
ARCTIS7のみワイヤレス/有線接続の両方で、他は有線接続のみのようだ。
2019editionの売りは、DTS Headphone: X v2.0のようだ。
単純に言えば、良い音響ということだ。
ARCTIS 3のみWindows Sonicだそうだ。値段からしてDTSには劣る様子。
最近では、映画館にもDolby AtmosやらDTS:Xやらがあるが、あれは立体音響の事だ。
音響ブランドの違いだね!どっちもいいよ!
ARCTIS 5とARCTIS 3の差
ここで注意すべきは、ARCTIS5とARCTIS3の差だ。
公式サイトのスペックを見る限り、ヘッドセット自体の音響性能に差はない。
値段の違いは、ARCTIS5がUSB接続時に使用するケーブルのUSB ChatMix Dialだろう。
おそらく、この中にDTS Headphone: X v2.0のサウンドカードが入っている。
ここで注意すべき点がある。
例えば、ゲーム配信者でヘッドセットをミキサーに接続する場合、3.5mm接続になるだろう。
そうなると、肝心のDTS Headphone: X v2.0が適用されない可能性がある。
もちろん、コンデンサーマイクだけミキサー接続とし、ヘッドセットのみUSB接続でも問題ないと思われる。
ただ、自分の声をモニターしたい場合は、ミキサー接続が必要になるかと思うので注意されたい。
ARCTIS5とARCTIS3の重量が違う問題だが、Amazonの表記なので製品すべての重さだろう。
公式サイトでは、ヘッドセットの重さが表記されていないので推測になってしまう。
ただ、ARCTIS5の方がLED機能の分、重くはなっているはずだ。
まとめ
ワイヤレス接続したいなら、ARCTIS 7

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 7 Black (2019 Edition) 61505
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
有線で良い音を楽しみたいなら、ARCTIS 5

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 5 Black (2019 Edition) 61504
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
ミキサー接続にこだわるなら、ARCTIS 3

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 3 White (2019 Edition) 61506
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
僕は、ARCTIS 5を選ぶ予定だ。
買ったらまたご紹介します。