ゲーム実況・配信者向けのおすすめマイク
最近は、もっぱらPUBGをプレイしています。
Discordでボイスチャットをしながらプレイしていますが、ノイズやキーボードの打鍵音が目立つプレイヤーとよく出会います。
他プレイヤーと会話をするのであれば、マイクにも少し気を使っていただきたいのが本音。
先日、ゲーム配信を行いました。配信終了後、自分の配信映像を見返すと思った以上にノイズが入ってることに気付きました。
有名な配信者の動画を見ていると、どれも曇らずクリアに聞こえてくる。
マイクの基礎知識を調べ、配信者に人気のマイクを調べましたのでご紹介いたします。
マイクの仕様を勉強
マイクを購入するにあたり、指向性というワードが重要です。
周囲の音を拾うのか、ある一定の向きからしか音を拾わないかの違いです。
全指向性・無指向性
周囲の音を拾います。
その為、複数人での配信に向いている様子。
単一指向性
周囲の音を拾いません。
部屋で一人、ゲームを配信するのに向いています。
基本的にゲーミングヘッドセットは、単一指向性です。
周囲の音を拾いませんので、キーボードの打鍵音やマウスのクリック音を拾いづらくなっています。
仲間への情報共有や指揮を正確に伝えるため、余計なノイズが入ってしまうと気が散ってしまいます。
普通のゲーマー(ゲーム配信)であれば、単一指向性のマイクを選択すれば間違いありません。
ヘッドセットかスタンドマイクか
マイクを選ぶにあたりもう一つ選択すべき箇所が、ヘッドセットかスタンドマイクか。
ヘッドセット
ヘッドホンからマイクがニョキッと伸び、口元まで伸びたマイクで拾うタイプのこと。映画やドラマに出てくるオペレーターや航空管制官がつけて喋っているものだとイメージすれば良いだろう。
メリット
- 小さな声でも比較的音を拾ってくれるので夜間でも多少は安心
- どんな姿勢で喋っても口とマイクの距離が一定なので音量調整が楽
- ゲーミングヘッドセットなら本体にサウンドカードを搭載している事が多いのでパーツ代を浮かせられる
デメリット
- 口元にあるので鼻息や呼吸を拾いやすいし、咀嚼音なんかも拾う
- ヘッドホンとマイクが近い為、ヘッドホンから出た音をマイクが拾ってしまう可能性があるあ
デメリットの2だが、FPSプレイヤーにとっては少々しんどい。
音が大きいままだとマイクが音を拾ってしまい、小さくすると足音などが聞き取りづらくなる。
マイクの感度を下げると声が小さいと言われ、そのままだと音を拾ってしまう。
足音や銃声が重要となるPUBGプレイヤーにとっては悩ましい点です。
スタンドマイク
机上に置いて使用するタイプのこと。ラジオのパーソナリティなんかをイメージすると良い。
メリット
- アームを使って宙に浮かせれば、手の動きを塞がなくて良い
- 性能が良いマイクが豊富なので予算に応じた性能を選択できる
デメリット
- 場所に余裕が無いと設置ができない
- アームやポップガード等の備品を買う場合が多い
スタンドマイクは、マイクアームを使用する事を強く勧めたい。デスクに置いて使うとキーボードやマウスを操る腕がマイクに当たってしまう。
マイクの種類が豊富なので値段がピンきりであるが、先述の通りアームやポップガードを購入することとなるでしょう。そういった備品も含めて予算組みが必要です。
まとめ
ゲームでボイスチャットをするだけなら
ゲーミングヘッドセット
ゲームで実況配信をするなら
ゲーミングヘッドセット(ヘッドホンとして)+スタンドマイク
ゲーム以外の配信なら
スタンドマイク
おすすめヘッドセット4選
キングストン HyperX Cloud II
amazon価格:¥11,210(2018/9/30現在)
下記記事でレビューを掲載しております。
SteelSeries Arctisシリーズ
amazon価格:¥9,326~¥18,653(2018/9/30現在)
3種類発売されています。

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 7 Black (2019 Edition) 61505
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る
下記記事で各エディションの違いをまとめております。
おすすめマイク3選
ゲーム使用を前提として、単一指向性のみを3つご紹介。
BUFFALO マイクロフォン
価格:¥2,190-
接続方式:USB
評価:星3.5
なかなか安い。もちろん、性能もそれなりだけど…。
以前に使用していたが、ホワイトノイズ(サーッという音)が非常に乗りやすい。また、アームなどにも取り付けられないので、マウスとキーボードを操る腕がマイクに接触する→カン!という接触音が流れるという最悪の事態がよく発生する。
今月はもうお小遣いが無いんじゃ!という方のつなぎにどうぞ。

BUFFALO マイクロフォン スタンドタイプ USB接続 ホワイト BSHSMUM100WH
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2016/10/03
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ソニー コンデンサーマイク
価格:¥3,517-
接続方式:3.5mm(プラグインパワー)、USB(付属品で対応可能)
評価:星3.8
安価ながら性能もなかなか良いようです。流石、ソニー。
はじめての方であればこれを購入しておけば間違いはなさそうです。
ただ、感度が少し弱いようなので気になる方はマイクアンプやオーディオインターフェースを購入してみてはいかがでしょうか。

ソニー SONY コンデンサーマイク モノラル/PCボーカル用 USB接続対応 マイクスタンド付属 ECM-PCV80U
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2011/10/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 32人 クリック: 127回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
オーディオテクニカ AT2020
価格:¥10,584-
接続方式:XLR(ファンタム電源48V)
評価:星3.6
しっかりとした価格ですが、お値段に見合う価値があると言われています。
接続方式がXLR方式なのでオーディオインターフェースが必要です。
オーディオインターフェースとあわせると少々お値段は張りますが、安物買いの銭失いが嫌いな方には是非ともオススメ。
その他の備品も
ブレスやポップ音を防ぐポップガードや、デスク上で邪魔にならないようにするマイクアームなんかも欲しくなってくるかと思います。
また、オーディオインターフェースがないと満足いく調整が出来なかったり、そもそも使用できない事もあります。
ポップガード
マイクアーム
オーディオインターフェース
オーディオインターフェースに関しては、必要に感じたら購入してください。マストではありません。
ただ、オーディオテクニカAT2020のようにXLR接続のマイクには必須です。
高性能マイクを導入予定であれば、オーディオインターフェースも合わせて購入しなければなりません。

ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル AG03
- 出版社/メーカー: ヤマハ(YAMAHA)
- 発売日: 2015/05/31
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2018/9/30現在の環境
マイク
オーディオテクニカ AT2020
オーディオインターフェース
ヤマハ AG03
ミキサー機能とオーディオインターフェースが合体した製品。
AT2020を使用するには必要なんです。

ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル AG03
- 出版社/メーカー: ヤマハ(YAMAHA)
- 発売日: 2015/05/31
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
イヤホン
SHURE SE215 SpecialEdition
頭がデカいのでヘッドセットの長時間利用が辛いんです!
泣く泣くイヤホンを使用しています。
ただ、近日中にはヘッドセットに戻る予定です…。

SHURE イヤホン SEシリーズ SE215 カナル型 高遮音性 Special Edition トランススルーセントブルー SE215SPE-A 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: Shure Incorporated
- 発売日: 2012/11/28
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (25件) を見る